今帰仁村社会福祉協議会について
社会福祉協議会(社協)とは?
地域の住民やボランティア、福祉、保健等の関係者、行政機関の協力を得て、「福祉の村づくり」をめざす民間の組織です。
今帰仁村社会福祉協議会は、昭和55年に民間の社会福祉活動の強化を図るため法人化しました。運営の原則は、 地域の住民、福祉の関係者などの参加・協力を得て活動することを大きな特徴として、民間組織としての自主性と、 広く住民や福祉関係者に支えられた公共性という2つの側面を持つ組織です。
社協の基本的な性格
全国市区町村に設置された社会福祉協議会は、そこで暮らす住民のみなさん、福祉や保健、医療、教育等の関連分野の関係者、さらに地域社会形成する様々な専門家、団体、機関によって構成されています。
社協活動の目的
地域が抱えている様々な福祉課題を、地域全体の課題としてとらえ、皆で考え、話し合い、協力して解決を図ることを目的としています。そして、その活動をとおして、心ふれあう「福祉の村づくり」を目指しています。
社協が行っている事業
住民の福祉活動の場づくり、仲間づくり等の援助や、社会福祉に関わる公私の関係者、団体、機関の連携を進めたり、具体的な福祉サービスの企画や実施を行います。
組織図
【事業計画・予算/事業報告・決算について】
令和5年度 事業計画・予算/事業報告・決算について
令和6年度 事業計画・予算について
今帰仁村社協の活動
1.重点目標
- 村民一人一人に寄り添い課題解決に向け、住民はじめ関係機関と協働するネットワークの構築
- 明瞭で風通しが良い組織体制づくり並びに、働きがいのある職場づくりの推進
2.会務運営並びに連絡調整
法人の円滑な事業執行と経営並びに地域の福祉ニーズに応えていくため社協機能の充実強化を図る。
- 理事会、評議員会の開催
- 評議員選任・解任委員会の開催
- 社協理事・評議員研修会の開催
- 社協職員研修会の開催
- 社協会員体制の強化
- 今帰仁村社協人材育成事業
3.福祉対策活動
地域の福祉課題に対して、介護保険事業や障がい児・者自立支援事業等と相互の関わりを深めながら、包括的な地域支援の取り組みを行う。
1.老人福祉活動事業
在宅の高齢者が地域で安心して生活していけるよう、ボランティアや関係者と協働し支援を行う
- 今帰仁村老人クラブ連合会への協力並びに育成助成
- 中高年生きがいづくり教室の開催
- チャービラサイ運動(独居高齢者宅訪問)の実施
- 独居高齢者へ「理髪支援事業」の実施
2.障がい児・者活動事業
当事者(団体)等との活動を通して、障がいの理解と自立支援を行う
- 今帰仁村身体障害者福祉協会との協力並びに育成助成
- 今帰仁村心身障がい児(者)親の会への協力並びに育成助成
- なきじん村耳マーク普及会への協力並びに育成助成
- 村身体障害者福祉協会視察研修への協力(ちゃーがんじゅーピクニック)
- 新春ふれあいもちつき大会&おとばの杜リサイクルバザー
3.児童・青少年福祉活動事業
本の贈呈や遊具の整備等の各種事業、行事を通して児童が健やな成長を支援する
- こいのぼり掲揚式の開催
- 夏休み親子ふれあい教室の開催
- 赤い羽根文庫の贈呈
- ピカピカの1年生激励会の開催
- みんなのたまり場(若者支援事業)の開所
- 新中学一年生入学応援助成事業の実施
4.母子・父子福祉活動事業
母子父子家庭や、母子寡婦福祉会との連携を通して子育て家庭への支援を行う
- 今帰仁村母子寡婦福祉会への協力並びに育成助成
5.福祉育成・援助活動事業
地域住民への福祉教育を通して地域福祉推進を図る
- 地域交流助成事業の実施
- 社協だより太陽の発行(毎月)
- 民児協、青年会への協力並びに育成助成
- しゃきょーふれあいまつりの開催
- 福祉教育の実施
- 災害見舞金の支給
6.ボランティア活動事業
ボランティアを育成し、福祉活動への住民参加を促進する
- 福祉レクリエーションボランティア講習会の開催
- ボランティア活動推進校助成事業の実施
- ボランティア団体育成助成事業の実施
- 介助ボランティア体験学習の開催
- ボランティア登録の実施
- ボランティア団体・福祉団体連絡会の開催
- ボランティア保険加入の促進
7.地域ふれあいサポート事業
制度の狭間にいる方々の支援や、祭り等のふれあい交流事業を行う
- さわやか地域生活さぽーと事業の実施
- しゃきょーふれあいまつりの開催
- はっぴ~くりすます会の開催
- 福祉バス運行事業
- 生活用具貸与事業
- 今帰仁社協ユーモア川柳大会
8.低所得者福祉対策事業
低所得世帯等に対しての資金の貸し付けや、災害等で援助を必要とする方々への援助等を行い、自立更正をたすける
- 歳末たすけあい運動の実施
- フードバンク事業の実施(困窮世帯へ食料等を支援)
- 生活福祉資金貸付制度による自立更正指導
9.今帰仁村生活支援体制整備事業(なきじん結ネットワーク事業)
日常生活の支援が必要な住民が、住み慣れた地域で生きがいを持って在宅生活を継続していくために必要となる、多様な主体による多様な生活支援・介護予防サービスの提供体制を構築するため、支援ニーズとサービスのコーディネート機能を担い、サービスを提供する事業主体と連携して支援体制の整備・強化を図る
- 生活支援コーディネーターの配置(地域支援ニーズと地域資源・サービス提供主体のマッチング等)
- 協議会の設置(企画・立案・方針策定等)
4.調査、広報及び啓発、宣伝活動
住民の福祉ニーズ把握活動の実施、また、社協活動についての住民の理解と関心を高めるとともに、福祉活動参加へのきっかけづくりを目的として、機関紙やチラシ等の発行を行う
- 今帰仁村社協の主な事業一覧チラシの発行(4月)
- 「民生委員・児童委員活動強化週間」広報活動(5月)
- 会員募集依頼チラシの発行(7月)
- 健康まつりにて社協の取り組みについて紹介(10月)
- 社協だより「太陽」の発行(毎月)
- Facebookでの社協情報発信(随時)
- 社協の各種地域福祉行事のチラシ発行(随時)
- 生活福祉資金の広報及び啓発
- たまり場にて求人情報コーナーの提供
- ホームページでの社協情報発信(随時)他、各種調査の実施、協力
5.日常生活自立支援事業
認知症高齢者、知的障がい者、精神障がい者等のうち、判断能力が不十分な方が地域において自立した生活が送れるよう、利用者との契約に基づき、福祉サービスの利用援助等を行う
- 福祉サービス利用支援
- 日常的金銭管理の支援
- 書類等の預かりサービス
6.民児協との協働活動
地域の相談窓口である民生委員・児童委員との連携により、住民のニーズ把握に努め、協働して事業を進める
- 要援護者の把握と支援
- 各種実態調査
- 災害時の声かけ活動
- なきじん結ネットワーク事業の推進
7.赤い羽根共同募金と地域歳末たすけあい運動
国民たすけあい運動としての共同募金、歳末たすけあい募金を、住民参加による福祉活動を推進する重要な財源として位置づけ、計画的な取り組みを行う
- 共同募金委員会の開催
- 共同募金説明会の実施
- 赤い羽根共同募金運動の実施
- 歳末たすけあい募金活動、対象者調査、物品配布の実施